tytle
 
Blog >> 記事詳細

2014/12/16

公開LHRに参加して

Tweet ThisSend to Facebook | by:kawashima
本日,県内の高等学校で開催された公開LHRを参観しました。
単元は,「ディベート」で,①「救急車の有料化について」,②「ゴミの有料化について」について議論されました。
クラスをA~Fの6グループに分け(5~6人/班),対戦が2グループ,進行が1グループ,ジャッジが3グループに分けられ,KHRとして実施していました。
ディベートは20分で行われ,以下のようなフォーマットになっていました。
〇紹介・・・・・・・・・・・2分 
〇肯定側立論・・・・・3分:メリットの重要性とその発生過程を説明
〇否定側質疑・・・・・2分:発生過程と重要性に関する質問
〇否定側立論・・・・・3分:デメリットの深刻性と発生過程の説明
〇肯定側質疑・・・・・2分:発生過程と重要性に関する質問
〇作戦タイム・・・・・2分
〇否定側反駁・・・・・2分:メリットの重要性とその発生過程に関する反論
〇肯定側半額・・・・・2分:デメリットの深刻性と発生過程に関する反論
〇ジャッジ・・・・・・・2分

クラスによるディベートが伝統になっているようで,この日の4校時・5校時(参観授業)が終了後,クラスでベストディベーターを選出し,来年1月に8名(各クラス1名)のベストディベーターが2年生チームと対戦するという。

授業に先立ち,テーマ調べを1時間しかとっていなかったが,追加の時間については自主的に昼休みや放課後を活用していたようである。インターネットを主体とした調査であったが,基本的な内容は押さえていた。また出典についても多くの資料でしっかりと記入できていたのが良かった。

今回,現任校(総合学科)で教養に関する系列を作りたいと考えていることから,ディベートをアクティブラーニングの一つとして位置づけられないかを把握しようと思い参加した。
実際,授業を参観して,指導者側のスキルアップは当然必要となるが,「これからを生きる生徒にとって必要なスキル」であると実感した。学校設定教科の中の必須コンテンツとして位置づけたい。

なお,本出張に際して,事前調査した本(望月和彦著『ディベートのすすめ』ゆうひかく選書pp4-14,伊勢崎市立図書館所蔵)では,「ディベートの意義」として以下の6点あげていたので紹介したい。
1 なによりも面白い
2 コミュニケーション技術の錬磨
3 論理的思考の鍛錬
4 社会問題への理解
5 判断力と知識は別物
6 多様性の社会における価値判断

トラックバックURLhttp://www.nogyokyoiku.net/htdocs/index.php?action=journal_action_main_trackback&post_id=253
21:00 | トラックバック(0) | 報告

リンク

農場協会
FFJのホームページ
第66回全国大会バナー
文部科学省
学習指導要領へのリンク
    学習指導要領データベース
教科のページ
学校基本調査のページ
国立教育政策研究所
評価規準参考資料のページ
教育委員会のHP
首相官邸のHP
農林水産省のHP
JA全中
電子政府総合窓口
 岡山県高等学校農業教育協会

学習支援サイト
Webポータル
初任研ブログ
教師塾.net
流通情報部会

旧サイトへのリンク
学科名・系列名
農業教育関連法規
都道府県のHP
農場協会流通情報部会調査
※農場協会のWebページ変更により該当ページに移動できなくなりました。
2015年度
農業経営バナー